福澤諭吉と脱亜論

 現在、日本と韓国の関係は戦後最悪と言われている。その要因は元徴用工問題や慰安婦問題、歴史教科書問題だとされるが、日韓問題の関係は福沢諭吉の時代から論じられてきた問題だ。今回は福澤諭吉の「脱亜論」を紹介していきたい。

 「脱亜論」は、1885年3月16日に日刊紙「時事新報」に掲載された社説の見出しである。社説は無署名だったが、筆者は福澤諭吉であった。内容は以下のようなものだ。

 

①西洋文化の波を防ぐ方法はなく、日本は文明化を受け入れてアジアの中で新しい軸を立てた。この考え方が「脱亜」である。

②日本にとっての不幸は、近隣の中国、朝鮮(今の韓国)の国々が近代化を拒否し昔のまま変わらず、また独立を維持する方法を持たないことである。

③両国が明治維新のように体制の変革がなされなければ、数年以内に「亡国」となって西洋諸国に分割されるだろう。

④当時の中国、朝鮮は日本の助けになりえない。むしろ、日本は両国と地理的に近いため、西洋からは日本も中国や朝鮮と同じにみられてしまう。これは日本の一大不幸である。

⑤中国や朝鮮が西洋文明を受け入れるのを待ち、共にアジアを振興させる余裕はない。そこから離れて西洋列強と一緒に動く方がよい。中国や朝鮮は「近隣国だから」と特別扱いする必要性はない。

⑥悪友と一緒にいると自分も悪い評判が立つため、それらの国とは絶交すべきである。

 

 福澤諭吉は、現在で言う「ネトウヨ」のような発言をしていた。なぜこのような発言に至ったのか。その原因を今後探っていく。