News PICKUP【教授】ChatGPTの激震で「大学入試」はどう変わる?4つの博士号を持つ冨田勝が今思うこと 生成AIの普及で問われる「人間としての価値」

東洋経済

「ChatGPT」などの生成AIに注目が集まる中、2023年7月4日、文部科学省は「初等中等教育段階における生成 AI の利用に関する暫定的なガイドライン」を公表した。人工知能(以下、AI)の進化を受け、教育への影響を懸念する教員もいるのではないか。そこで今回、鶴岡サイエンスパーク代表理事、慶応大学名誉教授の冨田勝氏に話を聞いた。冨田氏は米カーネギーメロン大学でAIの研究に従事し、その後、生命科学などにも研究の領域を広げたという、4つの博士号の持ち主だ。さらに慶応大学湘南藤沢キャンパス(以下、SFC)では日本初のAO入試の導入にも関わった。そんな冨田氏が考える、AI時代の教育や入試のあり方とは。

ChatGPTの激震で「大学入試」はどう変わる?4つの博士号を持つ冨田勝が今思うこと | 東洋経済education×ICT
「ChatGPT」などの生成AIに注目が集まる中、2023年7月4日、文部科学省は「初等中等教育段階における生成 AI の利用に関する暫定的なガイドライン」を公表した。人工知能(以下、AI)の進化を受け、教育への影響を懸念する教員もいるのではないか。そこで今回、鶴岡サイエンスパーク代表理事、慶応大学名誉教授の冨田勝氏に...