COVID-19、通称「新型コロナウィルス」が日本で認知され始め、はや1年が経とうとしている。新型コロナウィルスは、我々にとってのさまざまな「当たり前」を変化させたが、我々学生にとって大きく関係する「当たり前」は就職活動、いわゆる「就活」と言えよう。
新型コロナの就活への影響は、今年限りのものではなく、少なくとも24卒までは尾を引く可能性がある。では我々はこの新型コロナと共に、どう就活を乗り越えればよいか。そのヒントを、今年就活を行い、内定を受けた今年度の卒業生から探っていこう。
第1回の本取材に応じてくれたのは、慶應義塾大学大学院、理工学研究科に所属するTさんだ。Tさんは大学院で情報工学を学び、その学びを活かして大手IT企業への内定が決まった。まず、新型コロナで就活がどのように変化したかをうかがった。
この質問をTさんに聞くと、ちょうど1年前の今頃のことについて語ってくれた。
「新型コロナが認知され始めた2月までは、オフライン(対面)での企業説明会やイベントがありましたが、3月に入ると一斉にオンラインに切り替わりました。思い描いていた就活とは全く異なりました。」
去年の3月頃から、国内で新型コロナの感染が広がり始めたことから、企業も対面での就活イベントを避けたようだ。実際に社員さんから話を聞いたり、会社をみることによって、企業を知り、就職先を選ぶことが今までの「当たり前」であったが、オンラインで企業を知ることも限度があると感じたという。
では、情報が限られる中で、どのように就活をしたのだろうか。
「実際に企業を見れないため、社員さんとの会話に力を入れ、どれだけ話を聞き出せるかを意識しました。オフライン(対面)でなかなか社員さんに会えませんでしたが、オンラインでZOOMやチャット、メールなんかもあるので、それらのツールを使って情報をとれるように頑張りました。」
「企業を知る」ことが難しい状況下で、いかに企業の情報をとるかに神経を使ったというTさん。これは、Tさんがコロナ禍での就活において重要だと考えるポイントにもつながってくる。
「今の時代(コロナ禍)に就活をするにおいて大事なことは、平時も言えることだけど、『積極性』を失わないことだと思います。わからないことがあれば調べる。調べていて、会社の人しかわからないことは、やはり社員さんに聞くしかない。だからこそ、学生はコロナ禍でも、人とコミュニケーションをとることに消極的にならないでほしいです。対面だと会話の中で生まれる『雑談』があって、それが貴重な話だったりするんですよね。オンラインだと、そういった『雑談』が生まれにくいと思います。だからこそ、コロナ禍でオンラインだとしても、コミュニケーションをとろうとすることが重要だと思います。」
コロナ禍で、情報が得にくい時代だからこそ、自ら情報を集めようとする姿勢がより大切になってきそうだ。自ら情報を集めようとする姿勢を示す学生は、企業の目から見ても魅力的な学生だろう。気になることは徹底的に調べ、わからないことは企業とコミュニケーションをとること。この積極的な姿勢は、コロナ禍の就活はもちろん、平時での就活でも持つべき姿勢かもしれない。
文責:佐藤孝啓